社長コーチ伝次朗日記

会社の成長を妨げる社長のNG思考

~社員に「自分と同じを求めるのは落とし穴〜

【1】社長が考える「成功」の定義とは?

一念発起して事業を始め、成功できる人、失敗してしまう人、どちらもいることは言うまでもないでしょう。
そもそも「成功」とは果たしてどのような状態を指すのでしょうか?
事業が安定して社員に滞りなく給料が払えること? 高級な社用車で出勤すること? 一部上場を果たすこと?
その基準は人によってまちまちかもしれません。
ただし、多くの社長が思い描く成功のイメージは、「事業が拡大し、会社が継続的に成長することではないでしょうか。
成功を実現するのは容易ではありません。
しかし、社長が「思考」に注意を払えば、一歩近づくことができるのです。

【2】優秀な人が陥りやすい「自分と同じ思考」

「何で俺と同じようにできないんだ?」
自ら会社を興そうとする、こうした方は優秀な社員だったのではないでしょうか。
何でも一人でこなせた、だからこそ「できないことがない」と考えてしまう。 こうした人物は、
社長となったときに「社員皆が自分と同じ夢を抱き、同じように働き、同じように成果を出せる」と、
「自分と同じ思考」に陥ってしまう傾向が強いです。

「自分と同じのように夢を抱く」これはとても良いことです。同じ目標を持って挑戦ができます。
しかし、自分と社員の「立場が違う」ことは意識しておかなければなりません。
働く目的が違うのはもちろん、リターンも違ってくるのです。

この視点を忘れている状態で「自分と同じように働いて欲しい」と考えてしまえば、
社員に「社長は自分のことしか考えていない」と思われてしまっても仕方がありません。

【3】事業は「かけ算で育てる」 

また、「自分と同じ」思考は社内に自分の劣化版コピーを増やすことに終始してしまう危険性もあります。
外部環境の変化で、社長自身のスキルに限界がきたとき、それがそのまま会社、組織、社員の限界となってしまうということです。
敏腕営業マンが起業した会社があるとします。
自分は誰よりも売り方、ビジネスを知っていると自負しているため、自分と同じようなスキル、視点を持った人材を評価、重用してしまう。
社長自らのスキル、経験がそのまま「評価基準」になる。
こうした環境では、 「自分と違う」考え方、視点を持つ優秀な人材は「適切な評価をして貰えない」と感じてしまい、定着しません。
こうした企業は現在のビジネスを「足し算」で 伸ばして行けます。
しかし、現在のビジネスがなくなってしまったとき、ゼロに転落してしまうのです。
先に挙げた「成功」を実現するために、自身とスキル、思考が異なる優秀な人材を集めて、事業を「かけ算」で育てて行くことが大事です。
会社という器を使って、それぞれが異なる得意分野でビジネスを生み出し、育てて行く。
部署間で協力すればシナジー効果が生まれる可能性もありますし、もしひとつのビジネスがなくなっても、
軽いフットワークで他のビジネスへ転身することができるのです。
昨今ビジネストレンドになっている「多様性を取り入れる」とはまさにこのことではないでしょうか。

【4】いままでを忘れ、「これからを作る」

会社の成功というのは、事業が安定して落ち着くことではなく、将来にわたって成長し続けることです。
つまりは、社長の使命は、継続した成長を実現できる土壌を築いていくこと。
そのためには、社長は、「社員も自分と同じ目的をもっているべき」とか「自分と同じことができるはず」という無茶な期待をしない。
そして、自分と近しい考え、視点を持つ人物を優秀と考えず、あえて自身と異なるスキル、視点を持つ人物を信頼し、
ビジネスを任せてしまうことをオススメします。
社員としての自分が出してきた結果は、社長である自分の結果に繋がらない。
つまり、自分が経験した「いままで」を忘れて、社員と一緒に「これから」を作っていくことが重要なのです。

平成27年2月10日 社長コーチ:伝次朗より